ACL技術紹介通信~専門スタッフがご紹介する最新サービス情報 2025.4.28号

この度、弊社に分析依頼実績があるお客様へ「ACL技術紹介通信」をメール配信させて頂いております。
その他のお客様にも幅広く弊社を理解して頂く為、皆様のお役に立てる分析需要の情報を定期的にお知らせ記事として配信させて頂きますので、何卒ご一読いただければ幸いです。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                       【化学物質の個人ばく露測定】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年4月から新たな化学物質の自律的管理に関する規制が施行となり、労働安全衛生法では、化学物質を取扱う事業者は危険性や有害性を特定し、作業従事者へのばく露の程度を見積もり、リスクの低減対策を実施することが義務づけられています。
 
今回の技術紹介では、有害物質のばく露量を把握する「リスクアセスメント」の実測法として推奨される「個人ばく露測定サービス」を紹介します。
 
個人ばく露測定は、作業者が実際にどれだけの有害物質に曝されているかを正確に評価する重要な手法です。適切な測定により、作業環境の安全性を確保し、健康被害を未然に防ぐための対策を講じることが可能となります。

分析事例・実績 はこちら
 
化学物質の個人ばく露測定
(PDFファイルが開きます)
 
弊社では、各工場・研究施設などにおいて個人ばく露測定を実施・評価した実績が多数ございます。今後、測定義務の対象となる化学物質(労働安全衛生法:濃度基準値設定項目)は、順次追加されますので、幅広い化学物質を管理していく必要があります。

作業環境測定、化学物質の個人ばく露測定は、是非弊社にご用命ください。

===============================================
(株)分析センター 第一技術研究所 環境評価事業部 杉崎
T E L :03-3616-1612
お問合せはこちらのフォームから
===============================================

ページの先頭に戻る